雑誌やネット、テレビなどどんなところでも見ることができて、日本人にとって一番ポピュラーな占いと言えば、星座占いではないでしょうか。
特に雑誌やネットでは気軽に見ることが出来て、とても楽しいですよね。
毎朝運勢をチェックして、ラッキーアイテムやカラーを意識しながらその日一日を過ごしているという人も珍しくはありません。
星座占いは各種言っていることが違うからと敬遠している人も多いそうですが、星座占いの元を辿ると、意外と深い歴史を持っているのです。
星座占いの大元とは
星座は12個。
月の数も12個で、それに当てはめているものだと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、7月の誕生日でかに座の人は生まれた時にかに座が見ることができないように、季節と星座を当てはめているわけではありません。
12星座は、太陽の通り道である「黄道」に星座を当てはめたものであるため、このようなちぐはぐな並びになりました。
更に、星座によってはとても地味で見つけにくいというものもあり、なかなか夜空で自分の星座を確認できません。
しかし、昔からこの12星座は深く根付いてきた一種の文化ですので、今更順番を変えたりすることもできないのです。
日本における星座占いとは
日本でポピュラーになっている星座占いは、海外とはちょっと違う独特なものとなっています。
簡易的な占いなので、誰もが運勢を簡単に行うことができ、雑誌やネットでも気軽に見ることができるのです。
しかし、最近では、12星座ではなく、へびつかい座を入れた13星座として取り扱って運勢をみている占い師も存在します。
≪ 前の記事:
星座・血液型・動物・誕生日…さまざまな占いはどこからはじまった? : 次の記事 ≫
誕生日ごとに変わってくる運勢
星座・血液型・動物・誕生日…さまざまな占いはどこからはじまった? : 次の記事 ≫
誕生日ごとに変わってくる運勢